日比谷公園ガーデニングショー2008
今日は芸術の秋を堪能してきました。
まずは目黒雅叙園で開催されている「華道家 假屋崎省吾の世界」を鑑賞しました。
こちらはSnmmerSnowハンギング2期生のMさんから招待券をいただいたんです。
豪華絢爛なお部屋と、假屋崎さん独特の世界観が見事に融合していて、息を吞むほどの美しさ。
華道展には何度か足を運んだことがありますが、華道という枠に囚われないスケールの大きさを感じました。
物販ブースで、普通に品出ししているカーリーを見かけたときはビックリしましたが、偉大な芸術家を近くで見られてよかったです
続いて銀座に移動して、日比谷公園ガーデニングショーを見てきました。
こちらは全国各地から出展され、ハイレベルなコンテストとして名高いですよね。
過去に入賞経験もあるSummerSnowさんも、もちろん出展されています。
まずは、コンテナガーデンとハンギングバスケットを一通り見て、写真を撮りまくりました。
二巡目は、自分が気に入ったものをじっくり観察しようとしたのですが、ちょうどガーデンコンテスト作品ガイドツアーがスタートしたので、そちらに同行させていただいて説明を受けました。
作品ガイドツアーでは、奨励賞を除いた入賞作品の使用した苗や審査員の講評を一つずつ丁寧に説明していただきました。
私の中では、どうしてこの作品が入選して この作品が入選しなかったのだろうと思うものがあったのですが、審査員の先生方の着眼点を聞いて納得することができました。
苗の特性をいかに理解しているかが重要だということがよく分かりました。
テーマと作品のイメージがピッタリで、紅葉したヘンリーヅタが効果的に使われている
テーマは 「粋」~江戸の紫~
紫色のカラーリーフ・ペンタス、ペチュニアのグラデーションが美しい。しだれる黄金カズラの使い方が見事
緑色の葉牡丹をポイントに、白いエリカ~ハツユキカズラのピンク~シルバーリーフと、色の使い方やラインが素晴らしい
籠の使い方が上手。黄花コスモス・実もの・ニュアンスの違うカレックスを使い分けていて、秋をよく表現している
白いハマギク・フジバカマ・ノボタンの使い方が素晴らしい。紅葉したメギや、モクビャッコウを上手く合わせている
念のため、これらは私のコメントではありませんよー。
テーマと作品がピッタリ合っているかや、背景(?){違う言い方をされてましたが、聞き逃してしまいました}も、審査の重要なポイントになるっておっしゃってましたね。
こちらのコンテナは初出品で初入選だそうです。とは言っても、後ろのコロキア(多分)は自宅で3年間育てたものだそうで、ポット苗を買ってきてすぐ植え込んだものではない、とても手間がかかっている作品とのことでした。
コンテナガーデンに関しては、入選作品はどれも「小さな苗をここまで大きくしました」みたいな、育て上げたものが多かったです。
日比谷公園ガーデニングショーには今回初めて行ったのですが、とても勉強になりました。
運よくガイドツアーに参加できたのが大きいと思いますが、色々考えさせられましたよ。
私はまだまだ修行が足らないことも分かったし、今日は収穫の多い一日でした。
最後に丸の内仲通りガーデニングショーを見がてら東京駅まで歩いて行きました。
とにかく歩いた一日でしたが、行って良かった~。