あじさい巡り
3週間近くブログから遠ざかっていたら、ブログアップのやり方も忘れてしまいました^^;
眠気と戦っていつも負けてしまう・・・
もっと早い時間に書き始めよう。そうしよう!
先週の土曜日の話なのですが、夫と自転車で水戸のアジサイ巡りをしてきました。
てっきり「水戸のあじさいまつり」は始まっているものと思っていたら翌日からだったようで、見物客も少なくじっくり観賞することが出来ました。
まずは水戸八幡宮の山あじさいの小道へ。
木々に囲まれたこの場所は、薄日が差し込んでアジサイの生育には最適なのでしょう。
紙細工のような繊細な装飾花。
「伊予白」かな?
売っているのを見つけたら育ててみたいです。
本殿からは離れていますが、烈公御涼所の樹齢400年のケヤキは必見です。
境内には無料のお休み処があって、参拝客を冷茶でおもてなししてくれます。
あじさい色の落雁もいただきました!
ごちそうさまでした。
---------
続いて、保和苑へ移動
こちらは西洋あじさいを中心とした華やかな庭園です。
でも・・やはり私は山あじさいが好きなので、西洋あじさいはそこそこに斜面を下って山あじさいが群生している方へと向かいました。
写真に写っている建物は鳥舎で、孔雀が飼育されているのです。
孔雀・・・気品があるなぁ。
保和苑は小学生の頃、放課後よく遊びに行ってた場所なんです。
当時はアシカや他にもいろんな動物がいて、プチ動物園みたいだったんだけど、今はその面影はまったく無くなってしまいましたね。
子供のオアシス、駄菓子屋さんがあった場所は、コーヒーとかが飲める休憩所に変わっていて、ちょっぴり寂しい気持ちになりました。
「水戸のあじさいまつり」は6/14~7/5まで開催されています。
しっとりと紫陽花巡りをしてみてはいかがでしょうか?
---------
夜は、もみじ谷へ。
ホタル観賞に行ってきました。
ホタルの出没条件
①雨が降っていない、湿気のある蒸し暑い夜
②無風である
③夜7時半~9時頃
先週の土曜日は条件がドンピシャだったので偵察に行ってみると・・・
いました!
30~40匹ぐらいでしょうか、夜の闇に光っては消え、光っては消える幻想的な光の舞を堪能いたしました。
これは夕方レオの散歩に行ったときの写真ですが、街灯を遮光しているので夜は真っ暗で一度も訪れたことのない方は歩けないかもしれません。
下見をするか、土地勘のある人と行かれることをお勧めします。
ホタル観賞から帰ってきたら、玄関の壁をモゾモゾと移動する白い影が・・・
もしや!と思って見てみるとヤモリさんがいました!!
今年は姿を見かけず心配していたのですが、ご健在のようで一安心。
いつも家を守ってくれてありがとう。